こんにちわ。
開花予想は明日の31日。。。ですね
今回は、夏に向けて体験のチラシをご紹介します。
これから、夏に向けて!!!
なんだか、身体を動かしたくなりませんか?????
このチラシを見つけたら、どうぞ、ご家族、ご友人、彼女、彼氏、などなどにも
ひろめてくださいませ
『加圧トレーニング体験 1,050円 です』
では。
ちなみに、これ、私が作らせて頂きました。
こんにちわ。
開花予想は明日の31日。。。ですね
今回は、夏に向けて体験のチラシをご紹介します。
これから、夏に向けて!!!
なんだか、身体を動かしたくなりませんか?????
このチラシを見つけたら、どうぞ、ご家族、ご友人、彼女、彼氏、などなどにも
ひろめてくださいませ
『加圧トレーニング体験 1,050円 です』
では。
ちなみに、これ、私が作らせて頂きました。
こんにちは!pml日向です!
3月もあっとゆうまに終わりもう4月ですね(>_<)
4月になれば桜の季節ですね(^^)
桜が大好きな僕としてはまちどおしいです(笑)
さて今回は
肩甲骨の動きが悪い方向けの運動、エクササイズを軽ーくご紹介いたします(>_<)
肩が内側に入ってしましい本来の正常な姿勢ではなくなってしまっています。
こういった方は肩甲骨と肩甲骨の寄せることが難しく猫背になりやすいです
棒を肩で担ぎ片方ずつ肩甲骨を寄せます。(棒がなくてもかまいません。大事なのは肩甲骨をよせることです)
これを左右交互にゆっくり行います。
そうすることにより今まで肩甲骨が外側に開いていたものが内側に入りやすくなります。
肩甲骨と肩甲骨が寄せやすくなります(^_^)
/肩甲骨の動きが良くなり肩周りが楽になります!
今ご紹介した肩甲骨の運動を行えば姿勢だけでなく、肩こりも治りやすくなりますよ(^_^)/
猫背、肩が内側に入ってきたと感じた方は
こんにちは、田中です。
昨日、一昨日と用事があり新潟に帰っていました。
3月も終わるというのに、まだ雪が降っていました((゜_゜))
ということで、午前中に用事を済ませて、夜からお誘いを受け
久しぶりにバスケットをして来ました(^^)
新潟にいる時に参加させて頂いていた、
社会人バスケットのチームです。
かれこれ1年間ボールに触れていなかったので、
ミスの連発でしたが、久々に身体を動かせてリフレッシュ出来たのですが、
今は筋肉痛が全身に残っています。。
僕は、この気怠い感じが好きなんですけどね<(`^´)>笑
こんな休日を今週は過ごしました(^^♪
こんにちは松本大良です♪
この前の僕のお休み日。
たまたま祝日とかぶりました。
お彼岸。
ということでお墓詣りへ<(_ _)>
実家から5分以内のところにあるんです。
しかも僕の卒業した高校のとなり。
ちなみに高校のとなりが卒業した小学校と中学校です(ー_ー)!!
そして今は毎日その隣の道を通勤路として通っています。
どうですか!?
12年間通った母校に毎日つかっている通勤路
死んだら入るお墓
そう。
死んでも離れない地元愛!!
と、
話はそれましたがお墓詣りに行ってきたんです。
お寺に出店と看板が出てたんです。
“精進ピザ”
『ほォ~めずらしいヽ(^。^)ノ』
おじいちゃん・おばあちゃん達がならんでる中に入って頼んでみました
『マルゲリータ』
美味しかったです(^^)v
でも・・・
マルゲリータってそもそも肉入ってないし(ーー;)
精進を意識しないでも
普通にピザ(ーー;)
と、いうことで(^^)/
今日はイタリアンで超有名は組み合わせ。
『トマト+オリーブオイル』についてお話しさせて下さい。
トマトの赤い色素に含まれている「リコピン」の吸収率を格段に向上させるのがオリーブオイルなのです。
トマト、特に完熟のトマトにはカロテン、ビタミン、カリウムが豊富に含まれています。しかし、特質すべきは赤色色素に含まれているリコピンです。
リコピンはカロチノイドの一種で、以前はあまり注目されてませんでした。
しかし近年になって非常に強い抗酸化作用を持つことが分かり、生活習慣病の予防や、老化防止に役立つことから一躍注目を集めることになったのです。
ちなみにリコピンの抗酸化作用は、ビタミンEの100倍、ベータカロチンの2倍とも言われています。
この抗酸化作用により老化やがんの原因となる活性酸素を抑えます。
この効果は同じく抗酸化作用のあるビタミンEを併せて摂取することでさらに高めていくことができます。
オリーブオイルに含まれているオレイン酸は、血中のコレステロール値を下げる働きがあり、酸化しにくい特徴を持っていることから、発がん性のある「過酸化脂肪酸」を作りにくいともいわれています。
オレイン酸含有量はオリーブオイル約70%、胡麻油40%、菜種油61%と各種オイルのなかでも、オリーブオイルが最も高い含有量であることがわかります。
オリーブオイル+トマトでよりヘルシー効果が期待できるということですねヽ(^。^)ノ
でもお墓で食べるピザって・・・とにかくはじめての経験です(@_@;)
こんにちは!!
最近、髪を切りました木幡です。(^^)/
前髪も切って、視界もバッチリです。
ぜひ、ジムに見に来てくださいっ<(_ _)>笑
そういえば!!土筆を見つけました!!
はやく春よ、来い~!!(>_<)
ってことで。
先日、少し早めの桜を見てきましたっ!!
もう咲いてるんですよー!!
ルミネ有楽町店の屋外展示スペースにこんな立派な桜が!!
ルミネが主催する『桜を見上げよう。』sakura♡project」の一環で展示されていました。
全国47都道府県から集められた桜の木の枝を大きなひとつの木にし、
一斉に開花させ、展示するというprojectです(日本をひとつに!!
集まったのは、満開の桜の中、「奇跡的に咲き遅れていた」という沖縄の枝。
天然記念物に指定される長崎県「大村桜」の貴重な枝。
桜島の火山灰が降りかかった鹿児島の枝。
東山・銀閣寺の庭に植わった老木の桜の枝。
雪の中から掘り起こした北海道の枝などなど!!
もちろん、被災地からも。
全47都道府県から切り分けられた桜です!!
京都の職人さんが状態ごとに湿度や、温度を調節して、
この日にすべての桜が満開を迎えられるようにしたとのこと
私が行ったときは、あいにくの雨でしたが、満開の桜!!
とっても、綺麗でした~(^^)/嬉
こんにちは!!小野田です。
今日、会員様のお子様が体験でトレーニングにいらっしゃいました。
4月から高校に進学するのですが、
アメリカンフットボールを始めるそうです(^O^)♪♪
嬉しいですね(^^♪
アメリカンフットボールはカラダを激しくぶつけ合うスポーツなので、
当たり負けない、ケガをしないカラダを作りたいということでした。
アメリカンフットボールはカラダだけでなく頭も使うスポーツなので、
トレーニング後にアメリカンフットボールの作戦や、戦術を勉強しました。
トレーニングだけでなく、スポーツの事や、カラダに関する事なども、サポートしますので、
気軽にご相談ください(^o^)
こんにちわ。
春がどんどん近づいてますね
pmlの入口においてある、ブラックボード。
会員様はお気づきでしょうか??
これはスタッフがキャンペーン情報を書いてるんです!
それぞれの、個性がでてますよね
今おいてあるこちら
↓
こちらは、、、
ピンクの桜がかわいいなーって思うのですが。どうでしょうか??
今なら
加圧トレーニング体験1,050円です!
スタジオ会員様も、初回のみ1,050円で体験できますよ!!!
横浜の入口は・・・これです。
今まで私も何回か書いてきましたけど、今更ながら記念に写真でもとっておけば
良かったかなと思ってますが。
で、、、東京店は・・・
もっともっと目を引く看板を書きたいです♪
それぞれ、さてどの看板をどのスタッフが書いているのかわかった方は
こっそり、私まで(^^)/
こんにちは!!
pml日向です!
いよいよ春がきますね!!
薄着になる季節に向けて皆様追い込んでます!!
写真は横浜会員のS様!
トレーニング後に1枚カシャツツ!!
いい写真が撮れました!!ありがとうございます!
夜景が綺麗なので夜もいいですよ(^_^)/
オススメです!
これから夏に向けて身体を引き締めましょう(^_^)/
今なら1050円で体験もできますのでこの機会に是非お試しください!
効果が出る秘訣をお教えします(^^)
男女共に会員様募集しています!
お電話、またはメールお待ちしています!
こんにちは、田中です。
皆さん、facebookにイイネをクリックされましたか?
今、キャンペーン中で、
イイネをクリックされた方には、PLOTEIN PLUSをプレゼントさせて頂いています。
このPLOTEIN PLUS。。
筋肉を作る材料である、タンパク質が多く含まれているのですが、
��ゼイン・ホエイ・大豆タンパク質と3種類のタンパク質がこの1本に
含まれているんですね(^o^)
また、これ1本でタンパク質が16.7g摂れちゃうんです。
1日のタンパク質の摂取量の目安が
成人男性で60g、成人女性であれば50gと言われています。
ただ、1日の運動量などで個人差はあるので、
体重×1.5=1日で摂取するタンパク質
で摂ってみて下さい。
摂りすぎは腎臓に負担がかかってしまい、
摂らな過ぎると、血管が弱まって脳卒中の危険性があるので、
注意して摂って下さい。
また、アルギニンというアミノ酸も含まれていて、成長ホルモンの分泌を
促す効果も期待できます(>_<)
加圧トレーニングのお供にぴったりなPLOTEIN PLUS
一度、試してみて下さい<(`^´)>
こんにちは松本大良です♪
以前、トレーニング中
『あ!つった!!!』
足を攣られた方がいらっしゃいました。
その方は『自分は年だし、運動不足だから・・・』
そうおっしゃってたのですが
では。
“攣る”ってどういう原因で起こるのでしょう?
運動不足と年だけが原因なのでしょうか?
最近はまだまだ異様な寒さが続いていますね(ーー;)
これも攣る事の原因の一つです。
他には・・・
筋肉の疲労(激しい運動後など)、充分に準備運動をしていない、普段使っていない筋肉に急に力を入れると
運動不足、水分不足、マグネシウム、ビタミンEの不足、アルコールの飲みすぎなどがありえます(^o^)
毎日の生活が不規則な人、生活習慣が乱れている人、ダイエット中の人にも多く起こりうる現象です。
攣るという症状の対策としてひとつ有効なのはマグネシウムをしっかりとる事がいえると思います。
栄養素としてのマグネシウムは体内で不足しがちな上、薬などでも消耗するため様々な要因で不足しがちです。
すると筋肉の収縮及び弛緩のバランスをとっているミネラル分が不足して筋肉が異常収縮を引き起こし痛みがはしります。
ミネラル不足は食事の影響も大きいですが、急激な運動、冷え、水分の不足、血行不良によっても起こります。
マグネシウムを多く含む食品としてはわかめ、かぼちゃ、アーモンド、ひじき、しらすがあります。
しかし摂りすぎは下痢になるので注意が必要です(^_^;)
食品でとるならこれ。
一人暮らしの方、お仕事が忙しい方など
栄養として食べ物だけで摂取するのが難しい方には。
マルチビタミンがオススメです\(^o^)/
今、お話ししたマグネシウムもしっかり入ってます♪
その他、必要な栄養に関してもしっかりカバー(^^)/
さらなる対処としては運動不足にはやっぱり加圧で筋トレ!
でも筋トレ前には準備運動は欠かせないですよ(>_<)
こんにちは(^^)/♡!!
桜の開花
が待ち遠しいです(゜_゜)
木幡です。
先日、東京店の近くで梅の花が咲いていました。
満開ですっ!!
もうすぐ、春ですねっ(^^)/♡
春といえば、おいしい野菜も続々登場です☆
・・・最近は、春キャベツ出てきましたよね♪
季節問わず、食べられる野菜ですが、この時期のキャベツは、
冬のキャベツに比べ、みずみずしくて柔らかいので生で食べるのに向いているんです。
キャベツに含まれるビタミンUというビタミン様物質には、
胃壁の粘膜を再生したり、胃炎や胃潰瘍を回復させる作用があります。
また、S-メチルメチオニンという成分も含まれているのですが、
胃酸の分泌を整え、さらに胃粘膜の修復を助けるという作用があります。
(胃薬などにも調合されることが多い成分なんです!!)
ただ、このS-メチルメチオニンは熱に弱いので、
ぜひ、甘くて柔らかい春キャベツを生で食べて下さい♪
おすすめは、豚肉の生姜焼きに千切りキャベツをたっぷり♡!!
キャベツに含まれるビタミンCには、
たんぱく質からコラーゲンを生成するのに必要な成分です。
肌の健康維持に欠かせないビタミンB群やナイアシンを含むたんぱく源・豚肉
と共に食べる事で美肌効果が期待出来ます♪♪
さらに、生姜パワーで身体を内側から温めてくれます\(^o^)/♡
旬の野菜を食べて、内側から元気になりましょう♪♪
こんにちは!!小野田です!!
新年度を前にお仕事の関係などで血液検査をされる会員様が多数いらっしゃいます。
皆様血液検査の結果が良くなっていた。
と、伺うことが多く
とても嬉しいです(^O^)
そこで。
血液検査をするにあたって、pml からお伝えする事があります。
筋力トレーニングや運動をする事によって、
一時的にいくつかの数値が上がることがあります。
簡単にご説明いたします。
まず
CPK(クレアチンホスホキナーゼ)
CK(クレアチンキナーゼ)
心臓や筋肉、脳などに多く含まれている酵素の1種です。
トレーニングや運動をすると、
筋肉からCPK,CKが血液中に漏れ出します。
次に
GOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)
AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)
肝臓や心臓、筋肉などに含まれ、トレーニングや飲酒をすることで、
値が大きくなることがあります。
通常は、
CPK,KCの値が大きくなると、
急性心筋梗塞や発作性心室頻拍症、狭心症、心筋炎、
神経筋疾患、特に筋ジストロフィーなどが疑われます。
GOT,ASTの値が大きくなると、
肝疾患(急性・慢性肝炎・脂肪肝など)や心疾患(特に心筋梗塞)などが疑われます。
トレーニングで値が大きくなった場合には、3日~4日程度で元に戻ります。
なので、4日前ごろからトレーニングを避けるか、
ご都合により、どうしても4日前までにトレーニング。という方には
その旨をお医者様に伝えていただくよう、お願い致します。
写真の矢印左が名称、右側が基準値になります。
どーも!pml 藤岡です!
今日はTokyo branchのM様(58)をご紹介させて頂きます♪
M様の目的は体力向上、ダイエット、健康増進、姿勢矯正でした。
現在、体重は変わらずですが、トレーニングメニューのレベルはだいぶ上がってきています。
トレーニングを始めて半年になりますが、ベンチプレスは最初から比べると扱うおもりは、20キロもUPしています!
すごいですねー(^^)/
そんなM様から先日のトレーニング中に『 pml で加圧トレーニングやって妻と共通の話題ができてよかったよ』とうれしい知らせを聞きました(^^) pml のネタで話題も増えたみたいです!
M様がトレーニング終わりのキメ台詞で 『加圧トレーニングで夫婦円満!』 とひとこと(^^)
思わず私も笑顔になってしまいました(笑)
ご夫婦で始められて、仕事が多忙だったり、体調を崩したり色々ありますが、お二人元気にトレーニングされています。
会員の皆様がもっともっと元気になれるようにしっかりサポートさせて頂きます!
こんにちは!
pml日向です。
3月ももう中旬ですね(^^)
桜の木もそろそろつぼみはじめる頃ですかね!
さて今回は、
pmlのfacebookにイイネを押していただいた方に
プロテインバ-を1本!!プレゼントキャンペーンを行いました!
右 会員のO様 左 日向
まだ始めてない方も、やっている方も、この機会に是非pml、facebookにイイネを押してくださいね(^^)
これから、定期的にキャンペーンを行っていきます!
いつするかは内緒ですが(笑)
今回はプロテインバーでしたが、もっと豪華なプレゼントがある・・・かもしれませんのでcheckしてくださいね!(笑)
こんにちは。玲依です。
こんにちは松本です♪
お客様の質問で以外と多いのは
『結局さ、こういうプロテインとかサプリメントって摂る必要あるの?』
以外と多くお聞きします。
僕が考えるに基本ベースは絶対的に自然食から摂るのがオススメなのは間違いないです(^^)/
それはダイエット、体力の向上、健康維持、筋力UP、運動の目的は違えど全て同じです。
ですが、
仕事が忙しくて・・・
一人暮らしだからしっかりご飯を作る時間が・・・
育ち盛りの子供の食事の事がメインになると・・・
必要な栄養を摂取することを考えた時にご自分を取り巻く環境は様々。
どなたも食事を基準にすべてを考えた生活リズムに簡単にチェンジするなんて不可能に近いかもしれません。
そんな時に必要なのがサプリメントやプロテイン。
例えばで筋肉をつけたい場合の食事と栄養につい てお話します。
現状で体重が安定しているのであれば、週に何回かトレーニングをすると考えて食事 は毎日200カロリー程度は多く取る必要があ ります。
それはトレーニングをしていない日も同じです。
今より筋肉を大きくしたいのであれば、原料となるタンパク質摂取量とカロリーを増加させなければいけません。
決して、無から有は生じません。筋肉が欲しければ食事から材料をとるしかないんです。
食事の基本としては、炭水化物、タンパク質、脂肪を50:30:20 で摂る。
前者2つは、1gあたり4キロカロリー、脂肪は9キロカロリーで計算します。
「脂肪はつけたくない」とはいえ、減量期でも脂肪は最低10%はとります。
脂肪はある種のホルモンの製造に欠かせませんので無摂取はいけません。
筋肉はタンパク質で出来ているので、大きくするには、特にその材料となるタンパク質が必要になります。
体重1キロ当たり1.2グラム程度あれば普通の生活が可能ですが、トレーニングをする場合は、それ以上必要になります。(正確には除脂肪体重 で1キロ当たり1グラム)
普通の食事からこれだけのタンパク質を取るのは容易ではありません。肉を食べれば脂肪も多く、量も多い。ササミを食べるにしても限界がありま す。
そこで、タンパク質の粉であるプロテインを使うわけです。
��食をなるべく均等になるように食べ、足りない分をプロテインで補うんです。
摂取のタイミングも重要になります。
十分な効果を望む、とくに筋肉をつけるには成長ホルモンの分泌に合わせて補給することが重要です。
筋肉が作られる時間帯は、トレーニング 直後から1時間の間と、就寝時30分 から3時間経過までの間の二通り。
このときこそ、たんぱく質が必要とされるのですが、より効果的な筋肉作りをするためには、アミノ酸が血中に十分あるのかどうかも合わせて考慮 しなくてはなりません。
たんぱく質が体内で分解されてアミノ酸になるまでに約2時間。
つまりトレーニングをする1時間か2時 間前までに、また就寝の2時間前までにたんぱく質を摂取することが、効果的な筋肉作り を促進します。
繰り返しにはなりますがこの効果的なタイミングで
『自然食を・・・』
というのは無理がありますよね(ーー;)
ダイエットも基礎代謝を上げることで消費カロリーの向上を狙うのであればプロテインは必須。
今のはたんぱく質を例に出しましたがサプリメントも要は同じ。
それぞれに目標とする摂取量があって足りない部分は固形の自然食を追いかけるよりサプリメントで摂った方が楽。
だからサプリメントやプロテインは必要なんです\(^o^)/
こんにちは小野田です。
ヤギを使った「幹細胞」研究
「幹細胞」の研究なのですが、ヤギの骨髄を抽出して
加圧ベルト装着をするヤギと装着しないヤギの、
��ヶ月後の経過を検査して、幹細胞の骨に関わる「骨幹細胞」
の推移を調べるというものです。
「幹細胞」の性質を維持できなくなると、
新たな細胞が供給されなくなり、早老症や不妊などの原因になると言われています。
加圧でヤギによる骨幹細胞増加の臨床実験が成功すると、
世界中から注目を集める医療の研究結果になります(゜_゜)
ダイエットや筋力アップ等だけじゃなく、
代替医療として加圧トレーニングが役立つ日が来るのも近いか もしれませんね(^^)
なんだか、暖かいなーとおもえば雨がふって寒かったり。。。